「チャットレディって確定申告が必要なの?」「扶養から外れないか心配…」
このあたりは、初めて収入が入る人が必ずぶつかる悩みです。
結論からいうと、確定申告が必要な人と、しなくてもいい人がはっきり分かれます。難しい書類作業もなく、正しく理解すれば安心して収入を管理できます。
この記事で分かること
- 確定申告が必要なケース・不要なケース
- 税金の仕組み(所得・経費・住民税)
- 扶養内で働くための年収ライン
- 住民税でバレない設定方法
- 提出に必要な書類・準備・手順
まずは、「確定申告が必要な人」から順番に見ていきましょう。
確定申告が必要な人・しなくてもいい人
チャットレディをしている人すべてが確定申告をする必要はありません。ポイントは「所得がいくらか」「本業があるか」「扶養の状態か」です。ここで整理しておきます。
確定申告が必要な人(2025年版)
次のいずれかに当てはまる場合は、確定申告が必要になります。
確定申告が必要なケース
- チャットレディ収入の“年間所得”が20万円を超える
- 会社員で副業収入が20万円超え
- 主婦で年間103万円超の収入がある
- 個人事業主として活動している
- 住民税を「自分で納付(普通徴収)」に切り替えたい
よくある誤解は「年間20万円超えたら絶対に危険」という不安ですが、
正しく申告すれば問題ありません。
確定申告が不要の人(しなくてOK)
次のどれかに当てはまる場合は、確定申告をしなくても問題ありません。
確定申告が不要なケース
- 年間所得が20万円以下(会社員)
- 年間所得が48万円以下(専業主婦・学生)
- 扶養の範囲で収まっている
ただし、住民税の通知方法だけは必ずチェックしておきましょう。
所得が少額でも、住民税の扱いを誤るとバレる原因になることがあります。
チャットレディの税金の仕組み(所得・経費・住民税)
「確定申告が必要かどうか」は、税金の仕組みを理解すると分かりやすくなります。ここでは、チャットレディ特有の“所得”“経費”“住民税”について、実例を交えながら簡潔にまとめます。
税金がかかるのは“売上”ではなく“所得(売上 − 経費)”
チャットレディの収入は、「売上」ではなく「所得」に対して税金がかかります。
所得は「売上 − 経費」で計算され、必要経費を計上すれば税金を抑えられます。
所得計算のイメージ
- 1年間の売上:80万円
- 必要経費:20万円(機材・通信費など)
- 所得:80万円 − 20万円 = 60万円
この「所得」が、
・20万円を超える場合(会社員)
・48万円を超える場合(専業主婦・学生)
に確定申告が必要になります。
チャットレディが“経費にできるもの”の例
チャットレディは在宅での作業が多いため、経費にできるものが想像以上に多いです。正しく計上すれば、所得を下げて税金を抑えることができます。
経費として認められやすい項目
- パソコン・スマホ・カメラなどの機材費
- 照明リングライト・背景布
- 衣装・コスプレ
- 通信費(Wi-Fi・スマホの一部)
- 部屋の消耗品(カーテン・布・小物)
- 手数料・報酬の振込手数料
ポイントは、「仕事に使ったものかどうか」です。
プライベートと兼用の場合でも、仕事に使う割合を按分すれば経費として扱えます。
住民税は“翌年”にやってくる(ここが一番バレやすい)
住民税は、前の年の所得をもとに計算されます。つまり、2024年に稼いだ分の住民税は、2025年に請求されます。これが「副業が会社にバレる原因」になりやすいポイントです。
住民税でバレる仕組み
- 会社員は住民税が“給与天引き”される(特別徴収)
- 副業分の住民税が合算されると金額が上がる
- 会社が「あれ?金額が高い」と気づくことがある
このリスクを避けるには、住民税は「自分で納付(普通徴収)」に切り替えるだけでOKです。
次の章で詳しく説明します。
確定申告で“住民税を自分で払う”を選べば会社に通知されない
住民税でバレる最大の原因は「住民税が会社に一括で送られてしまう」こと。
これを防ぐ方法は、とてもシンプルです。
確定申告で必ず選ぶ項目
- 「住民税・事業税に関する事項」を開く
- 「自分で納付(普通徴収)」にチェックする
これで、副業分の住民税は会社に通知されません。
見た目上は「給与所得の金額=住民税の金額」になるため、会社は気づけません。
チャットレディの税金は“怖くない”|必要なのは正しい理解だけ
税金というと難しく聞こえますが、チャットレディの税務はとてもシンプルです。必要な書類も少なく、慣れれば15分ほどで申告できる内容です。
不安をなくすポイント
- 「所得=売上 − 経費」が分かればOK
- 必要な書類はアプリで保存しておけば簡単
- 住民税は自分払いにするだけで会社バレ防止になる
- 扶養内の収入ラインを意識しておく
正しく理解しておけば、チャットレディの税金は決して難しくありません。
次は、さらに踏み込んで「扶養内で働くための年収ライン」を整理します。
扶養内で働く人の年収ライン(103万・130万・106万)
チャットレディとして働く場合、「扶養に入ったまま働きたい」という人がとても多いです。扶養は税金だけでなく、健康保険や住民税にも関わる重要な仕組みです。
ここでは「扶養内で働ける年収の目安」を分かりやすく整理しました。
税法上の扶養ラインは年収103万円(超えると控除額が変動)
まずおさえておくべきなのが、「税法上の扶養」=103万円のラインです。
これは、夫(または親)が受けられる配偶者控除・扶養控除に関わる部分で、妻・学生・実家暮らしの人など全員に共通します。
税法上の扶養ライン
- 年収103万円まで:扶養内(控除満額)
- 103〜150万円:配偶者特別控除(徐々に減る)
- 150万円超〜:扶養から外れる(税金が増える)
「103万円を超えたら即アウト」ではありませんが、控除額が調整されるため、家族の年末調整に影響が出ます。
主婦・学生は特に意識しておきましょう。
社会保険の扶養は“130万円”(または106万円)
次に重要なのが、税金とは別に存在する「社会保険の扶養」です。
これは健康保険と年金に関わるもので、税法上の扶養とはラインが異なります。
社会保険の扶養ライン
- 年収130万円未満:扶養に入れる(原則)
- 一定条件で106万円基準が適用されることもある
チャットレディは「会社に雇われていない個人収入」なので、ほとんどの人は130万円ラインを意識しておけば問題ありません。
ただし、会社員として本業がある人は、勤務時間や雇用形態によっては106万円ラインの対象になる場合があります。
学生・専業主婦は“48万円の所得ライン”もチェック
こちらは少し分かりにくいですが、学生・専業主婦の場合は「所得48万円以下なら税金は非課税」という基準があります。
48万円ラインとは?
- 所得48万円以下=税金がかからない
- 売上ではなく「所得」(売上−経費)で判断
これは「基礎控除」という仕組みで、学生や専業主婦でも適用されます。
(例)売上70万円 − 経費30万円 = 所得40万円 → 税金なし
扶養から外れるとどうなる?(結論:税金と保険の負担が増えるだけ)
扶養から外れるというと「大きなペナルティがある」と誤解されがちですが、実際にはペナルティではなく、自分で税金と社会保険を支払うようになるだけです。
扶養を外れるとどうなる?
- 所得税・住民税を自分で支払う
- 健康保険・年金の保険料も自分で支払う
- 世帯トータルの控除額が減る可能性がある
ただし、収入が増えても夫や親の扶養に戻ることは可能です。
扶養は“切り替え式”なので、状況に合わせて調整できます。
扶養内で働くコツは「年間の収入管理」だけでOK
扶養内で働きたい人が一番意識すべきなのは、月ではなく「年間の収入」です。
チャットレディは月によって収入の差が出やすいため、年末に一気に増えて扶養を超える人が多いのが特徴です。
扶養内で働くコツ
- 毎月の収入をメモしておく
- 年間○万円まで、と上限を決める
- 11月までに累計収入をチェックする
- 12月だけ極端に稼ぎすぎない
この4つを守るだけで、扶養内での安全な働き方がほぼ完成します。
確定申告に必要な書類・準備するもの
チャットレディの確定申告は、必要書類さえそろっていれば難しくありません。ここでは、準備すべきものを「必須」「あると便利」に分けて整理しました。
必ず必要になる書類(最低限これだけでOK)
確定申告に必須となる書類は多くありません。以下の3つがそろっていれば申告できます。
確定申告に必須の書類
- 本人確認書類(マイナンバーカード または 通知カード+身分証)
- チャットレディ収入の明細(サイトの報酬画面のスクショでOK)
- 経費のレシート・領収書(スマホ撮影で問題なし)
チャットレディの場合、サイトから「源泉徴収票」が出ないことが多いため、報酬画面のスクショがもっとも重要な証拠になります。
経費として使う可能性がある書類(早めにまとめておくとラク)
経費をしっかり記録しておけば、課税対象になる所得を下げられます。そのため、日頃から以下の書類をまとめておくと申告がスムーズです。
経費で使える可能性のある書類
- スマホ・パソコン・周辺機器のレシート
- リングライト・背景布・小物類のレシート
- 衣装・コスプレ購入のレシート
- Wi-Fiやスマホ料金の請求書
- 作業部屋に関する消耗品(布、カーテンなど)
領収書は紙のままよりも、スマホで撮影してクラウドに保管するほうが紛失しにくくおすすめです。
会社員は「源泉徴収票」も必要(本業部分)
本業が会社員の場合、毎年12月〜1月に会社から渡される源泉徴収票が必要です。これは給与の税金がまとめられた書類で、副業分と合算するために使います。
会社員の申告に必要なもの
- 源泉徴収票(会社が発行)
- チャットレディ収入の明細
- 経費のレシート
源泉徴収票は再発行も可能なので、なくしても心配する必要はありません。
銀行口座の入出金履歴(任意)
チャットレディの明細が取り出せないサイトや、年途中で収入が混ざってしまった場合は、銀行口座の入金履歴が役立ちます。
入出金履歴を使う場面
- 報酬画面を消去してしまった
- 振込履歴しかないサイトを利用している
- サイトを掛け持ちしていて管理が複雑
ただし、必須ではありません。証拠が不足したときの“補強資料”として使うイメージです。
マイナポータル/freee/マネーフォワードを使うと簡単になる
確定申告は、手書きよりもアプリやWebツールを使うほうが圧倒的にラクです。特にチャットレディはレシートやスクショが多いため、スマホと相性が良いサービスを使うのが便利です。
よく使われる便利ツール
- マイナポータル連携(国税庁公式)
- freee(確定申告アプリ)
- マネーフォワード確定申告
とくにマイナポータル連携は、スマホだけで申告が完了するため初心者にも人気です。
確定申告のやり方(提出ステップ・画面操作イメージ)
確定申告は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」またはマイナポータル連携を使えば、スマホだけで完了できます。ここでは、最も失敗しやすいポイントを避けながら、ステップ順に操作手順をまとめました。
STEP1|申告方式を選ぶ(スマホ or パソコン)
まずは以下のいずれかの方法を選びます。初心者にはスマホでできる「マイナポータル連携」がおすすめです。
選べる申告方法
- マイナポータル連携(スマホのみで完結)
- 国税庁「確定申告書作成コーナー」(PC/スマホ)
- 税務署に紙で提出(非推奨・手間が大きい)
迷ったら、マイナポータル連携が安全で最短です。
STEP2|チャットレディの収入(雑所得)を入力
チャットレディの報酬は「給与」ではなく、雑所得として扱います。会社からもらう給与とは別で入力する必要があります。
入力する項目
- 年間の売上(サイトごとの報酬合計)
- 必要経費(機材・通信費など)
- 差し引き後の「所得」
サイトの報酬画面や振込履歴を見て、1年間の合計金額を入力します。
STEP3|経費を入力(ここを忘れると税額が増える)
経費を入力しないと、売上全額が課税対象になってしまいます。経費は必ず入力しておきましょう。
チャットレディでよくある経費例
- パソコン・スマホ・カメラ
- リングライト・背景布
- 衣装代・コスプレ用品
- 通信費(Wi-Fi・スマホの一部)
- 消耗品(布・カーテン・メイク用品など)
レシートがない場合でも、「購入履歴ページのスクショ」があればOKです。
STEP4|住民税の設定で「自分で納付」を選ぶ(最重要)
ここが副業バレを防ぐ最重要ポイントです。
確定申告の画面にある「住民税・事業税に関する事項」を開き、次の項目を選びます。
必ず選ぶ設定
- 住民税は「自分で納付(普通徴収)」
これを選ばないと、副業の住民税まで会社に通知され、
会社バレの原因になります。
STEP5|内容を確認して送信(提出はスマホでOK)
金額の入力が終わったら、最後に内容を確認して送信します。提出後は控えがPDFで発行されるため、そのままスマホかクラウドに保存しておきましょう。
提出後にやること
- PDF控えをクラウドに保存
- 住民税の通知が自宅に届く時期を確認
- 翌年の税額を把握しておく
提出が完了すれば、確定申告は終了です。
あとは翌年の住民税を「自分で支払うだけ」なので心配ありません。
よくある質問(Q&A)
確定申告や税金について、チャットレディの方から特によく寄せられる質問をまとめました。
Q1:チャットレディの収入は「給与」ではなく「雑所得」?
はい。チャットレディの収入は雑所得として扱われます。
サイト運営会社から雇われているわけではないため、給与明細や源泉徴収票は基本的に発行されません。
Q2:副業の所得が20万円以下なら申告しなくても大丈夫?
会社員の場合、年間の副業所得が20万円以下なら申告不要です。
ただし、住民税を「自分で納付」にしたい場合は、申告した方が安全です。
Q3:チャットレディは経費をどこまで計上できますか?
「仕事に必要な支出」であれば経費として計上できます。
例:スマホ・PC・カメラ、リングライト、背景布、コスプレ衣装、通信費など。
プライベート兼用でも、仕事に使った比率で按分できます。
Q4:経費のレシートをなくしたらどうすればいい?
領収書がない場合は、購入履歴ページのスクショでも問題ありません。
無いよりは、できる限りの証拠を残しておくことが大切です。
Q5:確定申告で会社にバレることはありますか?
バレません。
ただし、住民税の通知を「普通徴収」にし忘れた場合は会社に通知される可能性があります。
確定申告の画面で「自分で納付」を選ぶことで防げます。
Q6:扶養内で働く場合、確定申告は必要ですか?
所得が48万円以下(学生・主婦)なら申告不要です。
ただし、配偶者控除や配偶者特別控除の影響を避けたい場合は、収入を年間103万円以内に抑えると安心です。
Q7:チャットレディはマイナンバーでバレますか?
バレません。
マイナンバーは税務署と自治体が利用するもので、会社に副業内容が通知されることはありません。
Q8:確定申告を忘れた場合、どうすればいい?
気づいた時点で申告すれば大丈夫です。
早めに申告すれば、延滞税などもほとんど発生しません。
Q9:雑所得と事業所得の違いって何?
雑所得: 副業・不定期の収入(チャットレディは原則こちら)
事業所得: 専業 or 本格的に事業として行う場合
ほとんどの方は雑所得で問題ありませんが、収入が大きくなれば事業所得の選択も可能です。
Q10:サイトの報酬が振り込まれない月はどう扱う?
報酬が確定した月ではなく、実際に入金された時点(振込日)で計算します。
複数サイトを掛け持ちしている場合も、振込日ベースで集計すればOKです。
まとめ
チャットレディの確定申告や税金は、仕組みさえ理解してしまえば難しくありません。必要なのは「所得の計算」「住民税の設定」「扶養ラインの把握」の3つだけです。
この記事のポイント
- 税金は「売上 − 経費」で計算する(所得)
- 所得20万円超(会社員)/48万円超(主婦・学生)で申告が必要
- 扶養の103万/130万ラインは家族の税金や保険に関わる
- 住民税は必ず「自分で納付(普通徴収)」を選ぶ
- 提出はスマホだけで完結する(マイナポータル連携)
税金に不安を感じる人は多いですが、本質はとてもシンプルです。
正しく理解しておけば、安心して収入を管理でき、副業としてのチャットレディを安全に続けられます。
次に読むと安全に続けられます
税金を理解したら、次は「バレない対策」や「働き方」「効率よく稼ぐ方法」を押さえておくと、長く続けやすくなります。